プロフィール
Author:佐藤 壽三郎
1947年8月生まれ
趣 味 囲碁・歴史考察・墨書
最新記事
平野美宇よ 己に勝って五輪に駒を進めよ (12/07)
ふるさとの母なる大河千曲川よ鎮まれ (11/23)
狡猾な出品者には鉄槌を (11/21)
書を開くに迷いなし (11/15)
上野駅を忘れてはならぬ (11/09)
リンク
市議会議員 佐藤寿三郎
須坂市オフィシャルHP
佐藤行政書士事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2019/12 (1)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (3)
2019/08 (4)
2019/07 (9)
2019/06 (2)
2019/05 (5)
2019/04 (9)
2019/03 (4)
2019/02 (2)
2019/01 (4)
2018/12 (4)
2018/11 (4)
2018/10 (10)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (7)
2018/05 (6)
2018/04 (4)
2018/03 (6)
2018/02 (5)
2018/01 (6)
2017/12 (4)
2017/11 (7)
2017/10 (10)
2017/09 (6)
2017/08 (4)
2017/07 (6)
2017/06 (14)
2017/05 (6)
2017/04 (6)
2017/03 (6)
2017/02 (6)
2017/01 (9)
2016/12 (7)
2016/11 (6)
2016/10 (16)
2016/09 (7)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (12)
2016/05 (16)
2016/04 (7)
2016/03 (12)
2016/02 (9)
2016/01 (9)
2015/12 (10)
2015/11 (12)
2015/10 (11)
2015/09 (7)
2015/08 (10)
2015/07 (7)
2015/06 (9)
2015/05 (17)
2015/04 (13)
2015/03 (13)
2015/02 (9)
2015/01 (7)
2014/12 (12)
2014/11 (17)
2014/10 (9)
2014/09 (10)
2014/08 (9)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (15)
2014/04 (15)
2014/03 (21)
2014/02 (11)
2014/01 (16)
2013/12 (16)
2013/11 (10)
2013/10 (23)
2013/09 (17)
2013/08 (14)
2013/07 (10)
2013/06 (21)
2013/05 (19)
2013/04 (15)
2013/03 (14)
2013/02 (18)
2013/01 (17)
2012/12 (22)
2012/11 (13)
2012/10 (16)
2012/09 (14)
2012/08 (14)
2012/07 (7)
2012/06 (13)
2012/05 (14)
2012/04 (20)
2012/03 (14)
2012/02 (15)
2012/01 (22)
2011/12 (9)
2011/11 (14)
2011/10 (23)
2011/09 (10)
2011/08 (16)
2011/07 (24)
2011/06 (30)
2011/05 (19)
最新コメント
カテゴリ
議員活動 (726)
終生書生気質 (363)
趣味 (6)
雑感 (33)
未分類 (6)
リンク
市議会議員 佐藤寿三郎
須坂市オフィシャルHP
佐藤行政書士事務所
管理画面
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新トラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【青春とは何だ】 (04/25)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【詩吟を解す】 (04/22)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【人情の濃やかさに触れる】 (04/19)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【詩吟温習発表会に招待を受けて】 (04/15)
: (10/11)
QRコード
千曲のかなた: 須坂市議会議員 佐藤壽三郎
「千曲のかなた」の由来は、郷土が全国に誇れる大河 「千曲川」と、千曲川のかなたに連なる信濃五岳、北アルプスや四方の山並を超えて遠望する私のねがいです。 「千曲のかなた」を通じて私は故郷から巣立った青年たちに熱いエールと郷里の情報をおくり続けます。「ふるさとは永久に緑なりき」と・・・
蓋棺事定
山の変化と人のしぐさと
飯山の菜の花畑の遥か前方に二つ瘤(こぶ)と峰に連なる連山が高社山(通称・高井富士)である。私は平生、南西方向からこの高社山を見て何十年にもなるが、山の姿が須坂から眺めると極めて美しいし、斑尾山と兄弟かと思わせる姿でもある。
ところが、山は表裏、或いは東西南北と見る角度や方向によて全く異なった容姿になるものである。飯縄山も黒姫山も同様に見る場所や高度によって山の容姿が変化する。
山の変化と同様に、我々は現実の経済に状況に対しても、これと同様に多面的な情報と分析をせねばならない。偏向的な情報を鵜呑みにすると結果的に評論が的外れになることは誰しも経験があろう。
こと人物評価も同様である。なにげない無意識な「しぐさ」を古人は静観していて、これを見逃さなかった。山は見方によって変化するが、定まった場所に行けばいつでもその姿は見ることが出来る。即ち山は少しも変化などしていないのである。無意識に発する「しぐさ」は、極めて無形で抽象的で捉えどころがないが、どっこい相手の心に「第一印象」として残るものである。人格そのものの評価と言える。
「印象」はそもそもあてる「指し物」(スケール)が様々である以上、結果としての評価も異なることは当然の話であるが、山と違うところは、様々な経験や修行等によって、人の評価はさまざまに大きく変化するところが摩訶不思議ではないか。厄介な代物でもある・・・
岳北(高社山の北側の意)の地に立って、山の容姿の違いに驚嘆し、人の評価の危うさをあれこれと感じたことを書き記した次第也。
関連記事
同床異夢 (2014/05/21)
会者定離 (2014/05/11)
蓋棺事定 (2014/05/10)
春風駘蕩 (2014/05/06)
春日遅遅 (2014/05/02)
スポンサーサイト
[2014/05/10 00:22]
|
終生書生気質
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
<<
会者定離
|
BLOG TOP
|
春風駘蕩
>>
コメント
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://zyusaburo.blog.fc2.com/tb.php/620-9f8ea491
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©千曲のかなた: 須坂市議会議員 佐藤壽三郎 All Rights Reserved.