プロフィール
Author:佐藤 壽三郎
1947年8月生まれ
趣 味 囲碁・歴史考察・墨書
最新記事
知ったかぶり議員になる莫れ (09/24)
遅くはない七十の手習い (09/22)
小さな虫ながら季節を告げる賦命を知っている (08/22)
在留外国人に「交通ルール」の講習を受講させるべしi (08/16)
故郷の山に向かいて (08/07)
リンク
市議会議員 佐藤寿三郎
須坂市オフィシャルHP
佐藤行政書士事務所
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/09 (2)
2023/08 (3)
2023/07 (4)
2023/06 (4)
2023/05 (2)
2023/04 (3)
2023/03 (2)
2023/02 (1)
2023/01 (2)
2022/12 (5)
2022/11 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (2)
2022/08 (2)
2022/07 (4)
2022/06 (1)
2022/05 (6)
2022/04 (3)
2022/03 (3)
2022/02 (2)
2022/01 (5)
2021/12 (8)
2021/11 (4)
2021/10 (1)
2021/09 (7)
2021/08 (2)
2021/07 (3)
2021/06 (6)
2021/05 (2)
2021/04 (4)
2021/03 (4)
2021/02 (3)
2021/01 (4)
2020/12 (9)
2020/11 (5)
2020/10 (2)
2020/09 (2)
2020/08 (4)
2020/07 (4)
2020/06 (1)
2020/05 (5)
2020/04 (6)
2020/03 (4)
2020/02 (3)
2020/01 (5)
2019/12 (4)
2019/11 (4)
2019/10 (4)
2019/09 (3)
2019/08 (4)
2019/07 (9)
2019/06 (2)
2019/05 (5)
2019/04 (9)
2019/03 (4)
2019/02 (2)
2019/01 (4)
2018/12 (4)
2018/11 (4)
2018/10 (10)
2018/09 (5)
2018/08 (9)
2018/07 (8)
2018/06 (7)
2018/05 (6)
2018/04 (4)
2018/03 (6)
2018/02 (5)
2018/01 (6)
2017/12 (4)
2017/11 (7)
2017/10 (10)
2017/09 (6)
2017/08 (4)
2017/07 (6)
2017/06 (14)
2017/05 (6)
2017/04 (6)
2017/03 (6)
2017/02 (6)
2017/01 (9)
2016/12 (7)
2016/11 (6)
2016/10 (16)
2016/09 (7)
2016/08 (5)
2016/07 (10)
2016/06 (12)
2016/05 (16)
2016/04 (7)
2016/03 (12)
2016/02 (9)
2016/01 (9)
2015/12 (10)
2015/11 (12)
2015/10 (11)
2015/09 (7)
2015/08 (10)
2015/07 (7)
2015/06 (9)
2015/05 (17)
2015/04 (13)
2015/03 (13)
2015/02 (9)
2015/01 (7)
2014/12 (12)
2014/11 (17)
2014/10 (9)
2014/09 (10)
2014/08 (9)
2014/07 (13)
2014/06 (13)
2014/05 (15)
2014/04 (15)
2014/03 (21)
2014/02 (11)
2014/01 (16)
2013/12 (16)
2013/11 (10)
2013/10 (23)
2013/09 (17)
2013/08 (14)
2013/07 (10)
2013/06 (21)
2013/05 (19)
2013/04 (15)
2013/03 (14)
2013/02 (18)
2013/01 (17)
2012/12 (22)
2012/11 (13)
2012/10 (16)
2012/09 (14)
2012/08 (14)
2012/07 (7)
2012/06 (13)
2012/05 (14)
2012/04 (20)
2012/03 (14)
2012/02 (15)
2012/01 (22)
2011/12 (9)
2011/11 (14)
2011/10 (23)
2011/09 (10)
2011/08 (16)
2011/07 (24)
2011/06 (30)
2011/05 (19)
最新コメント
カテゴリ
議員活動 (779)
終生書生気質 (469)
趣味 (6)
雑感 (33)
未分類 (6)
リンク
市議会議員 佐藤寿三郎
須坂市オフィシャルHP
佐藤行政書士事務所
管理画面
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
最新トラックバック
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【青春とは何だ】 (04/25)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【詩吟を解す】 (04/22)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【人情の濃やかさに触れる】 (04/19)
まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【詩吟温習発表会に招待を受けて】 (04/15)
: (10/11)
QRコード
千曲のかなた: 前市議会議員 佐藤壽三郎
「千曲のかなた」の由来は、郷土が全国に誇れる大河 「千曲川」と、千曲川のかなたに連なる信濃五岳、北アルプスや四方の山並を超えて遠望する私のねがいです。 「千曲のかなた」を通じて私は故郷から巣立った青年たちに熱いエールと郷里の情報をおくり続けます。「ふるさとは永久に緑なりき」と・・・
青春とは何だ
学生時代の映画館通い
今や本屋でDVDの名画を借りても、たった100円で借りられる。もう四十数年前の学生時代の話しになるが、大学からの紹介状を携えて、私は矢来町の日本英語教育協会に面談に訪社した。幸いにも大学の大先輩が幹部でおられて、「何後輩か!」の一言で採用がかなった。このときほど一面識もない後輩にチャンスを与えて下さる大学の先輩・後輩社会のありがたさを知った。世の中は邂逅という因縁が織りなす摩訶不思議な社会である始まりである。
学生時代私は学生服で通していた。と言うより上京する際持参した2着の学生服しかなかったのである。上京したての私の行動線を図式すると学校と下宿とアルバイト先とはEの字のような電車利用で始まったが、国電一本でもなく、さりとて地下鉄一本で済まされなかった。当時の東洋大学は山手線と中央線の丁度真ん中にあるので、国電の駅から徒歩はさて置いて、どうしてもバスか都電で通学せねばならない交通不便な大学であった。現在は地下鉄が敷けて交通事情が些か変わったようである。
アルバイト先であった日本英語教育協会は卓球台が整備された会社であり、当時は土曜日は半ドンであったので、午後はアルバイト仲間と卓球に興じていたが、ある日神楽坂の坂を下り飯田橋まで歩いてみることとした。旺文社事業部、新潮社から神楽坂駅まではゆるい坂道であった。駅前の三差路を右折し飯田橋方面に歩くと、やがて坂になる。神楽坂の商店街は道幅がそう広くはないが、歩道が整備されていている坂道が飯田橋駅方面に続いていた。初めて歩く町並みは垢抜けした雰囲気があり、何か郷里の広小路が御蔵町を歩くようであった。「ここが神楽坂か?」と名前だけは聞いていたが、神楽坂は活気がある街であった・・・
私はこの日の散策で佳作座という低料金で見せてくれる映画館を発見した。
映画について言えば、郷里須坂は明治・大正時代に製糸業で栄えた経緯と企業の戦争疎開で大手企業が須坂にあったこともあり映画館が4館もある町であった。高校時代には面白そうな映画がかかると映画を観に行ったが、3本立て興業は定食を三食一度に食べるようなものでとても食べきれない。3本見終えると半日近くの時間が必要であった。受験勉強もしなければならない高校時代に、須坂に1本立ての映画館があればと思う時もあった。然し庶民の娯楽といえば映画であった時代に、てんこ盛りの3本立て興行は、勤め人の人たちにとっては唯一の娯楽であって、心の癒しに必要であったのかもしれない。需要と供給の構造が成り立っていたのである。
洋画は封切りからある程度の時間が経過していたが、慕情や旅愁、誰がために鐘が鳴る、ローマの休日、007は思い出に残る名画である。邦画は洋画と違いそのような封切りからの時間差はなかったと記憶する。東映、日活、東宝、新東宝、大映、大倉映画等が殆ど封切りで観れた。大都会に劣らず比較的恵まれた環境にあったと言える。その点は還暦を過ぎるなかで須坂文化を担った人々に感謝をしている。
佳作座は入場券が確か100円であった。当時2万円程度のアルバイト料で、部屋代光熱費に7千円ぐらい、食費に8千円ぐらいの見当での生活のなかで、100円で映画が観れることは嬉しかったが、入場してみると満席で立ち見である。これには聊か参った。郷里での映画鑑賞は立ち見で観ることなどは、学校の生徒会主催の映画鑑賞会ぐらいのものであって、椅子に深々と座り心行くまで映画を見入った経験からすれば、行儀正しく正座して映画を見ている周りが寧ろ異常に見えた。
それでも、日本英語教育協会から勤めが変わるまでの半年間、映画に餓えていた私は土曜日になると、努めてこの佳作座に通った。然し、佳作座でどんな映画を観たかと振り返ると、実は題名が浮かんでこない。映画館では日頃の疲れから眠っていたのではないか。空いた座席に座ると今まで立ち見でいたこともあってかうとうとしてくる。映画もところどころしか観ないが、佳作座は大勢が居るが殆どが学生であることもあって、誰も知らない都会生活での緊張感から解放してくれる、安心して仮眠できる場所でもあったからかもしれない。
映画を何本鑑賞したかも大切な自慢になろうが、同時代の若者が同時刻に同じ映画館に居合わせ、同じ映画をみる時間的・空間的共有も又有意義なものと言えまいか。青春の思い出の多くは、特定できない人たち、名乗りあう機会もなかった人たちとの時間的・場所的共有の中で、個別的、特定的に時間を過ごした事実として成り立ち、その時間的共有事実がその場に居合わせた人々にとっても、生涯忘れられない宝珠として心に残っている価値観であろうか。映画の魅力は将にそこにあるのではないか。
譬えるならば、雪柳の一輪が個々の己であって、幾つもの一輪が映画館に居合わせた学生たちの数と捉えるならば、偶然・必然的な時間支配と、やはり偶然・必然的な空間の共有をつなぐものが枝であり、これらの諸々を包括的に囲い込むものが、写真の枠即ち映画館そのものとらえられれば、私の考えもご理解されるだろう。
関連記事
線路のつぶやき (2012/04/30)
人様の平穏な生活を壊すな (2012/04/30)
青春とは何だ (2012/04/25)
詩吟を解す (2012/04/22)
忙中閑あり (2012/04/18)
スポンサーサイト
[2012/04/25 11:06]
|
終生書生気質
|
トラックバック(1)
|
コメント(1)
|
<<
議員活動に邪なし
|
BLOG TOP
|
詩吟を解す
>>
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[2012/04/25 16:11] | # [
編集
]
コメントの投稿
名前
メールアドレス
URL
タイトル
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
トラックバック
トラックバック URL
http://zyusaburo.blog.fc2.com/tb.php/226-199881ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめteみた.【青春とは何だ】
学生時代の映画館通い今や本屋にDVDの名画を借りても100円で借りられる。もう四十数年前の学生時代の話しになるが、大学からの紹介状を携えて、神楽坂の日本英語教育協会に服を着てい...
[2012/04/25 11:21] まとめwoネタ速suru
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©千曲のかなた: 前市議会議員 佐藤壽三郎 All Rights Reserved.