fc2ブログ
プロフィール

佐藤 壽三郎

Author:佐藤 壽三郎
1947年8月生まれ

趣 味 囲碁・歴史考察・墨書

最新記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

最新コメント

カテゴリ

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

QRコード

QR

千曲のかなた: 前市議会議員 佐藤壽三郎
「千曲のかなた」の由来は、郷土が全国に誇れる大河 「千曲川」と、千曲川のかなたに連なる信濃五岳、北アルプスや四方の山並を超えて遠望する私のねがいです。  「千曲のかなた」を通じて私は故郷から巣立った青年たちに熱いエールと郷里の情報をおくり続けます。「ふるさとは永久に緑なりき」と・・・
知ったかぶり議員になる莫れ
知ったかぶり議員になる莫れ

 「知ったかぶり」とは、、辞書を引くと、「知らないことを、さも知っているかのような様子をすることや、そのようなそぶりをする人。」とある・・・。

 かれこれ25年も前になってしまたが、議員になって初めての「定例会」が招集され委員会に臨んだ折の感想は・・・。
議案説明等が市職より、「行政用語」をやたら引用した新人議員に威圧的とも思える説明を受けた・・・。
遡ること更に30年も前の学生時代・・・。法学部の「行政法」は当然必修科目であったが、目指す国家試験科目で私は破産法を選んでいたので、「行政法」は単位を取得するための認識であったこともあり、地方自治体の行政科目については不知の部分もあり、市職からの議案説明については、正直言って聊か面食らった。
 されど、議員として「知らない・知らなかった」では済まされないと意を決して、自治体予算のしくみや地方税のしくみ、地方自治制度の知識を得るために、議案に出て来る「行政用語(法律用語)」のうち、意味が不明のものは、かたっぱしから関係する書物を紐解き、議案が配布されると先ず行政用語の解読を行い、その後に資料の読み込みをした。
 手元に「新法律学辞典」(有斐閣)、「法律学の基礎知識」(有斐閣)、「法学教室」(有斐閣)、「行政法」(LEC東京リーガルマインド編書)、「行政判例百選Ⅰ.Ⅱ(有斐閣)、「地方議会運営辞典」(ぎょうせい)等を置いて、解らぬものは兎に角ページを捲った・・・。

 議員になって委員会初日、私は質問で恥をかいても「知らない こと」は恥と思わず、素直に担当職員に「教えを乞う」思いと質問んを愧じない勇気を持ち、議員としての資質を磨く場であると己に言い聞かせて委員会に臨んだ。予習の効果もあり初陣としてはまずまずの理解と大筋把握の成果を収めた。
 新人議員の質疑の後、先輩議員取り分け3期以上の議員の発言に注目した。3回以上も選挙という篩(ふるい)にかけられ、市民の篤い信任を得て当選されてきた議員の見識を、今後の議員活動のために大いに参考にしたいと考えたからである・・・。

 愈々、注目すべき先輩議員が徐(おもむろ)に質問された・・・。
ところが、ところがであった。「この議員は法律を基礎から学んだことがない。」ことは直ぐ判った。しかも発言は、「法的に」と唱えながら議案を質(ただ)そうと要領を得ない多弁に驚ろいた。これが委員会審査だとすれば、あまりにも質問が低次元でご粗末過ぎると感じた。市職員も法律論とは言えない的外れの質問であるが、大勢の前で質問者に恥をかかせない気配りか、如何に答弁するかを考えている様子がありありと窺えた。
 当の議員は、職員の答弁の躊躇を、「どうだ俺の質問は高度で的を射た質問だから、職員も応答に困っているだろう。質問はこのようにするものだぞ。」と、言わんばかりのドヤ顔で新人議員を睥睨し、答弁を待っている様は寧ろ私には哀れで滑稽に映った・・・。
 注目した先輩議員の、質問内容や職員の答弁に対する再質問が余りにも稚拙で、これが3回以上も当選している議員のレベルかと正直がっかりしたものだ

 一般質問と違って委員会での発言は、議員の質疑のレベル、即ち議員自身の地力と言える培ってきた専門性、知力や先見性等の総合判断力が諸に、その場に居合わせる議員、市職員、傍聴人等全ての人たちに曝(さら)け出すこととなるを知った。こと委員会では「知ったかぶり」発言は一切通用しない場であることの怖さを併せて知った・・・。

 思うに、2期3期と期を重ねると、議員としての初志が色褪せる議員がいるが、そのような議員と親しくなる必要は更々ない。何のために議員になったのかの初志を忘却してはならない。一票を投じてくれた支持者は、支援する議員が一般質問で問う内容の適格性や、市長等に問う質問の確かな事柄の裏付け調査や、資料の読み込みがなされての発言なのか否かを、物言わぬが静かに、しかも厳しく採点されていることを、肝に銘じて議員活動を全うすべきである。

 議会改革の一端として、委員会における「知ったかぶり議員」の発言排除をするには、それには議会の透明性を図ることの必要性を感じ、委員会での議員の発言と委員会審議の成り行きをガラス張りにして、議員自身の地力・培ってきた専門性、知力や先見性等の総合判断力に基づく発言を、ありのまま市民に伝えるべきだとする思いから、当時の議長、議会運営委員会において「委員会中継」をしました、更に須高ケーブルテレビもに委員会中継をされたい要望もいたしました・・・。
 議会はこれを受け、先進市に行政視察を行い検討を重ねましたが、委員会中継で生ずる「失言の取消し」等が、当時としてはこの課題に対し明確に対処する法並びに規則等の整備も整っていないことから、委員会中継は実現されなかった経緯があることも忘れないで欲しい。

 議員の真の実力は一般質問ではなく、議案審査を行う各委員会における発言こそが、議員の真の洞察力等の実力が示される場であると経験上感じた。市職員は口には出さないか、議員の評価付けは委員会での発言内容であり、前述のとおり「知ったかぶり議員」の質問は、大方審査の要点を撞いていない愚問若しくは蛇足であって、少しも怖くない質問であると・・・。
 どうか新人議員は議員活動に『ズク』を惜しむな 知ったかぶり議員に決してならないで欲しい


関連記事
スポンサーサイト




テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ