コロナに立ち向かう心意気‼ ○須坂の宝である子どもたちの教育をどう護るか 「人間は、すべからく教育でなせる」と実感する私は、子どもの将来がその生まれ育った環境によって、教育を受ける権利が左右される社会を許してはなりません。コロナ禍の現下の今こそ幼児期から積極的な教育行政の支援が必要であると思います。遠望するに、須坂市は、須坂の人的財産を構築するには、人材育成に財政を注ぐべきと唱えてきましが、この思いは聊かも変わりはありません。
問 教職員の過酷な勤務状況の実態と解消策について。 教育長 働き方改革を進めていく必要がある。
問 長時間労働に起因する教職員の士気低下は、結果的に教育の質の低下につながると思料するが如何か。 教育長 やりがいをもって意欲的に教科指導に取り組める状態や環境づくりを進めることは、教職員の士気をあげ、教育の質の向上につながると考えます。
○須坂の市民をどう護るか 県内でのコロナ感染での死者が、7月は4人、8月には87人を数えます。報道される症状別では、重症者が減少傾向で、中等症は極稀で・軽症者、症状がない感染者が殆どです。中等症・軽症者・症状がない感染者のうち、高齢者や基礎疾患のある方が、容態の急変により命を落とされる数が増大していると思えてなりません。
問 比較的軽症者か症状がない感染者が、死に至る現状増についての所見を。 健康福祉部長 基礎疾患があることが背景にあると考えられます。 そのため、重症化しやすい基礎疾患がある方、高齢の方を守るために・・・ ○同居者や身近で接する方に対して、感染リスクが高い場面・場所を避け、最大限慎重な行動をしていただくこと。 ○ワクチン接種の積極的な検討を呼び掛けております。
○安定した須坂市の財政運営を叶えるために ことしの善光寺の御開帳は4月3日から6月29日まで行われ、善光寺事務局によりますと、前回・7年前の707万人のおよそ9割にあたる636万人が参拝したとのことです。
長野経済研究所が調査した、今回の御開帳の経済効果についての発表によると、宿泊や飲食などの経済波及効果は1095億円余りで、前回の御開帳と比べると4%ほど少なくなっているが、実施期間が通常より1か月、長かったことなどから落ち込みが少なかったとあります。 御開帳期間中は幸いに、新型コロナの感染状況が落ち着いていたことなどから、県外からの宿泊者の割合が多くなったとの分析です。
問 善光寺御開帳によって、須坂市は宿泊・飲食や農産物を含めた土産等の売り上げにどの位恩恵を受けたのか。 産業振興部長 市観光協会によると、善光寺御開帳後に須坂市を訪れた方は、宿泊施設では特に6月において宿泊者、お土産品の売上が増加したとのこと。 善光寺御開帳奉賛会の委託を受けた長野経済研究所のアンケート調査では、参拝者の周遊先は、「戸隠・鬼無里」、「松本」に次いで「須坂・小布施」地域となっております。
○第1次産業・農業の殖産が須坂を潤す 国の経済の根幹を支える産業は数多ありますが、国民の食糧の保持、即ち生命維持に関わる産業として、第1次産業である農業だと私は常々思っております。将に基幹産業であります。
「信州須坂ふるさと応援寄附金」は、極めて好調であり受入額で県内市町村のなかで2位、過去最高の約23億円とのことであります。ご寄付を戴いた全国のこよなく須坂を愛されるご寄付者の皆様に感謝を申し上げると共に、「信州須坂ふるさと応援寄附金」に携わっている市職員、ふるさと応援寄附金に関わる関連企業の皆様には、ご苦労様と申し上げます。
「ふるさと応援寄附」をされた皆さんは、当然返礼品として須坂産果樹を望まれての寄付であると拝察されます。寄付額約23億円の内、返礼品として農家の皆さんにどの位の金額が充てられた、このことによって、農家の皆さんの生産意欲の向上はより図られると期待されるからです。
問 須坂市における農産物の年間総販売額はどの位あるのか。 産業振興部長 須坂市の農業産出額(推定値)は、104億2千万円で、果樹は94億3千万円で全体の90.5%を占めております。
問 令和3年度における「ふるさと応援寄附金」に係る「返礼品」として、農産物関係が占めた割合と金額換算ではどの位でしたか。 産業振興部長 2021年度の企業版を除く「ふるさと応援寄付金」の総額は23億7,141万円余で、返礼品として農産物が選ばれた割合(応援寄附金総額に占める割合)は(加工品を除く)約92.6%、金額にして21億9,797万円余です。このうち果物類が21億9,231万円余で、野菜類(ほとんどがアスパラ)が565万円余です。 果物類の主な内訳は、ぶどうが84.3%で18億4,879万円余、りんごが4.8%で1億433万円余、桃が2.4%で5,192万円余、その他が8.6%で1億8,726万円余でした。
スポンサーサイト
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
|