12月定例会一般質問は、11月16日から4日間執り行われます。 私は28日4番目に、下記にお示しする課題で市政を質すために登壇します(2時30分~3時ごろ)。 記 1 .この須坂を上高井を守り抜くために (1)台風第19号に関わる諸課題について ① 台風第19号で越水による損壊箇所は何ヶ所あったのか。 ② 損壊箇所の修復の進捗状況について。 ③ 機場停止後に生ずる内水氾濫の被害を国家が補償してくれるのか。 ④ 千曲川を広域的監視下に据える必要性について。 ⑤ 八木沢川のバイパス水路構想について。 ⑥ 遊水地の整備と確保について。 ⑦ 避難発令該当町区と避難場所の再構築について。 ⑧ 機場から下流の松川河口までの堤防は完成堤防ですか。 ⑨ 防災ラジオの配布について。 ⑩ 消防団による半鐘による擦り半連打の活用について。
2.須坂の子どもたちをどう護るか! (1) 子どもの自殺防止について ① 長野県が未成年者の人口10万人当たりの自殺者の数を示す「自殺死亡率」が3.97人と、 全国で2番目に高い衝撃的事実について市の受け止めは。 ② 自殺のリスクが高いとされる子どもが、県内に少なくとも1235人いる情報を把握しているか。 ③ ①②のデータに基づく、須坂市における自殺の予防を呼びかける啓発活動について。 ④ 県が設置した専門家による特別チームと連携して須坂市が為す自殺のリスクが高い 子どもへの個別支援について。
(2) 市内の小中学生の不登校増加傾向 ① 須坂市の小中学生の不登校の実情について。 ② 不登校解消に向けた効果的な予防と支援について具体的にお示し下さい。 ③ 「不登校が問題行動ではなく、無理して学校に行かなくてもよいと考える。」ことの一説について。
(3) 自転車保険加入義務化について ① 「県自転車の安全で快適な利用に関する条例」に基づ く自転車を利用する人に、 損害賠償保険への加入を義務付けることの普及について。 ② 自転車保険は、とりわけ小・中・高校生の起こした事故による、無責任能力者の 監督義務者等の補償問題で有益と思うが如何か。
3. 職員の公務執行における公費負担 (1) 市職員の公務飲食代の公費負担について ① 職員が飲食を伴う会合に公務で出席する場合、現在は自費で支払っていると聞くが 実態をお示し下さい。 ② 県は、職員の飲食を伴う会合への公費の支出に関する指針を作り変更するようである。 須坂市も同様に運用を図るべきと考えるが如何か。