fc2ブログ
プロフィール

佐藤 壽三郎

Author:佐藤 壽三郎
1947年8月生まれ

趣 味 囲碁・歴史考察・墨書

最新記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

最新コメント

カテゴリ

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新トラックバック

QRコード

QR

千曲のかなた: 前市議会議員 佐藤壽三郎
「千曲のかなた」の由来は、郷土が全国に誇れる大河 「千曲川」と、千曲川のかなたに連なる信濃五岳、北アルプスや四方の山並を超えて遠望する私のねがいです。  「千曲のかなた」を通じて私は故郷から巣立った青年たちに熱いエールと郷里の情報をおくり続けます。「ふるさとは永久に緑なりき」と・・・
逗子駅前商店街を散策して
訪問地の商店街を歩きまわることの楽しさ

 先日、逗子市を行政視察で訪問しました。
 逗子市は須坂市と人口規模がなから似ている市であります。
 東京駅に戻る電車の発車時刻に1時間余り待ち時間がありましたので、駅前の商店街を散策することとしました。駅前の鮮魚店と八百屋さんには人だかりが出来ていて、大層繁盛しているようです。

 横丁の商店街に足を運び、商店街をつぶさに覗くこととしました。時刻は丁度昼時ということもありました。店先にショーウインドーにトンカツやラーメンの模造サンプルを並べ置くのではなく、店頭で天ぷら、練りもの、揚げ物を販売しながら、お客はこの食材を店内のテーブルで食しながら談話出来る形式の食堂スタイルの店が、どこも混んでいるのに気が付きました。食事を終えたばかりなので食堂には入れませんでしたが、皆さん楽しそうに昼食をとられている様子が窺えました。

 更に横丁を歩くと、店は開けているが、お客が入っている店と誰もいない店とが入り混じっておりました。駅より距離が離れると比例してシャッターを降ろしている店舗が見受けられましたが、店が休業日であったことも想定されますので、一概に空き店舗とは決めつけられません。然しシャッターが下りている店舗が比較的少ない商店街であるとの印象を持ちました。

「商店街の道幅は狭い方が良い」これは私の持論でもありますが、この駅前商店街は活気のある商店街と申せます。



スポンサーサイト