1.11月22日に発生した「長野県神城断層地震」について (1) 須坂市の被害状況について ① 各区長に情報収集をされたまとめについて。 ② 市内では石灯篭や墓石等の倒壊被害はなかったか。
2.アベノミクスを斬る (1) 7~9月期の実質GDP速報値とその顛末について ① 内閣府が11月17日発表した2014年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値について、 当市は どのように分析されたか。 ② 9月市議会以降の市内における個人消費の情況について。 ③ 内閣は消費増税の先送りすることを理由として、衆議院を解散したが、衆議院解散事由の妥当性に ついて。
3.人口減少問題に向き合う須坂の基礎固めのために (1) この須坂に雇用の場を生み出すための施策について ① 市民が重代に亘って、この須坂で生計を営めるために必要なものは何か。 (2) 須坂市の空き家問題について ① 空き家対策推進特別措置法の内容について。 ② 倒壊の恐れがある危険な空き家に対し、市に立ち入り調査や、撤去や修繕を所有者に命令できる 権限を付与されることは、私有財産を保有する権利の侵害と言えないか。 (3) 地方が直面する人口減少や超高齢化について ① 人口減少と超高齢化社会を一緒に論ずることの限界はないか。 ② 人口減少を阻止するための、須坂市の出生率を上げる具体的な施策について。
4. 除雪作業によって生ずる雪害について (1) 幹線道路で行われる除雪作業とその弊害について ① 除雪された雪が雪壁になって、車が車庫から公道に出られなくなることに関する市の取組につい て。 ② 高齢者世帯への具体的な救済策について。
5. 先人が培ってきた須坂の歴史と文化の重み (1) 住居表示整備事業の再検証について ① 住居表示整備事業が掲げた目標は何であったのか。 ② 住居表示は速やかに旧住所表示に戻すべきと考えるが如何か。
6. 再生可能エネルギーについて (1) 電気の固定価格買い取り制度について ① 電気の固定価格買い取り制度(FIT)とは。 ② 国民負担抑制に向けた議論について。 ③ 太陽光発電パネルを取り付けて売電設備に投資した市民への影響について。
7. 須坂市の部門における民営化の促進について (1) 小さな行政庁の構築構想について ① 正規職員の削減と公設民営化の促進について。